コンビニ店などでの、使い捨てのプラスチックスプーンやフォークの提供を規制する「プラスチック新法案」が2021年3月9日に閣議決定されました。
確かに、プラスチックのスプーンやフォークって、いらないのに袋の中に入っていたり、いつのまにか引き出しの中に溜まっていたりするときもあるけど…。
それと同じ位、「ないと困る」場面もありますよね。

この記事では、
・プラスチック新法案の内容について
・いつから施行されるの?
・対象外のものはあるの?
・賛成派と反対派、どちらが多いの?
といったことについてまとめてみました。いっしょに見ていきましょう〜♪
プラスチック新法案の内容について
3月9日に閣議決定された「プラスチック新法案」は、環境汚染につながるプラスチックごみを減らして、資源として循環させるための法案です。
そのため、普段から、大量のプラスチック製のスプーンやフォーク、ストローなどを配っているコンビニなどを中心に、過剰な提供を規制し、自主回収に取り組むことを求める内容も盛り込まれています。
ホテルのアメニティなんかも、対象になるらしいです…。
対象となる事業社や具体的な削減方法は、これから示されていくのだとか。
小泉環境大臣によれば、「レジ袋有料化の発展版だ」とのこと。
ということは、やっぱりスプーンやフォークは有料化するのでしょうか?

確かに、“いらないのにもらっちゃう”という事態を減らすことにはつながるかも。
プラスチック新法案はいつから施行されるの?
プラスチック新法案は、2022年4月からの施行を目指しているそうです。
約1年後ですね。
コンビニやホテルなどに、プラスチックスプーンやフォーク、ストローなどの削減を求めるだけでなく、国がプラスチック使用量が少ない製品やリサイクルしやすい製品などを認定するための新しい指針を示していくといったことも内容に含まれているそうです。
プラスチックは、石油由来のものがほとんどで、燃やすと二酸化炭素が発生することから、地球温暖化をくいとめるためにも、廃棄量を減らすことが世界的に求められているのだとか。

やっぱりプラスチックが環境に及ぼす影響はかなり大きいみたい。
でも、「プラスチックを使わなければよい」ということであるならば、代替品を利用するのもひとつの手では?
対象外のものはあるの?
プラスチック製品は総じて地球に負荷をかける存在となっているため、使い捨てのスプーンやフォークに関しては、代替品が出てくることになりそうです。
例えば、下の写真は、天然バイオマス系生分解性樹脂を使った、土に還るスプーン・フォーク・ナイフのセット。
見た目はプラスチックにそっくり!でも、植物成分のリサイクル材料を使っているため、廃棄後も二酸化炭素は発生せず、微生物によって分解される、つまり土に還るカトラリーだそうです。
すごいですね!こちらはセットで240円と、コンビニやスーパーが無料で配るにはちょっとお高めですが、そのうち価格が引き下がっていくと便利そうですよね。
代替品として、今いちばん現実的なのは、やっぱり紙でしょうか?
スタバやファミレスのストローをはじめ、ピックやお弁当の容器、お菓子のパッケージなど、「脱プラ」を掲げて、プラスチックを紙へとチェンジしていく企業も増えてきています。

そーいえば、先日、なんか可愛い♪と思って買ったキットカットの外袋が紙製でした♡中の個包装はまだプラスチックだったけど…。

賛成派と反対派、どちらが多いの?
今回の「プラスチック新法案」の閣議決定に対して、世の中の反応はどうだったのでしょう?
実は、「コンビニ弁当買わなくなる」とか、「余計なこと」といった批判的な声も多く見られました。
ツイッターでは、こんな懸念もつぶやかれています。
そこで、日本トレンドリサーチが、さっそく全国の男女840名を対象に、「プラスチックスプーン・フォークの有料化」についてアンケート※を実施。
※引用元:https://trend-research.jp/7639/
その結果は…!
「“プラスチック製のスプーンやフォーク”の有料化について、どちらの考えですか?」という問に対し、
49.3%の人が「賛成」、30.5%の人が「反対」、20.2%の人が「どちらとも言えない」という結果に。
TwitterなどのSNSでは、反対意見が多く見られたものの、同アンケート調査では、賛成派が約半数となりました。
また、年代別に見てみると、30代では賛成派が41.4%、40代では賛成派が47.5%、50代では58.9%となっていて、年齢が高くなるにつれて賛成派が増える結果となったようです。

あなたはどちら派ですか〜?
プラスチック新法案のまとめ
環境汚染につながるプラスチックごみを減らして、資源として循環させるための「プラスチック新法案」が2021年3月9日に閣議決定されました。
プラスチック製のスプーンやフォーク、ストローなどを配っているコンビニなどを中心に、過剰な提供を規制し、自主回収に取り組むことを求める内容が盛り込まれています。ホテルのアメニティなども対象になるそうです。
2022年4月からの施行を目指しているのだそう。
「レジ袋有料化の発展版」ということなので、プラスチック製のスプーンやフォークは今後、有料化されることになりそうです。
プラスチックは、燃やすと二酸化炭素が発生することから、地球温暖化をくいとめるためにも、廃棄量を減らすことが世界的に求められているのだとか。
代替品として、いちばん注目されているのは、やっぱり紙。すでにストローやピック、お弁当の容器、お菓子のパッケージなど、プラスチックを紙へと変更しつつある事業社も増えています。
ツイッターをはじめとするSNSでは否定的な意見が多かったものの、日本トレンドリサーチが、全国の男女840名を対象に行った調査では、賛成派が49.3%と約半数みられました。
コメント